2016.02.14 カテゴリ: お出かけ
西国三十三か所 第二十三番札所 応頂山 勝尾寺
725年、双子の善仲・善算両上人が草庵を結んだのがはじまりと言われています。
その後、第六代座主 行巡上人が清和天皇の病気平癒の祈願をし、その効験があったことから、王に勝った寺として「勝王寺」の寺名を賜りますが、寺側は王を尾に控え「勝尾寺」と呼ぶようになったとされています。
源氏、足利氏など有力武士ら時代の覇者たちが勝ち運を祈願し、以来 人生すべてに「勝つ」寺として勝運信仰の歴史を辿っています。
現在も受験、病気、選挙、スポーツ、商売など、あらゆる勝負の勝ち運、成功を祈って多くの人が訪れています。
勝ちダルマは願いごとを念じて片目を入れ、願いごとが叶うと もう一方の目を入れて寺に奉納します。
また、花の寺としても知られ、春の桜、シャクナゲ、夏のアジサイ、秋の紅葉は特に有名です。
しかしながら、この時期は梅もまだ早かったようです...
次に来るのは、娘の勝ち運祈願かなぁ(^_^;)







その後、第六代座主 行巡上人が清和天皇の病気平癒の祈願をし、その効験があったことから、王に勝った寺として「勝王寺」の寺名を賜りますが、寺側は王を尾に控え「勝尾寺」と呼ぶようになったとされています。
源氏、足利氏など有力武士ら時代の覇者たちが勝ち運を祈願し、以来 人生すべてに「勝つ」寺として勝運信仰の歴史を辿っています。
現在も受験、病気、選挙、スポーツ、商売など、あらゆる勝負の勝ち運、成功を祈って多くの人が訪れています。
勝ちダルマは願いごとを念じて片目を入れ、願いごとが叶うと もう一方の目を入れて寺に奉納します。
また、花の寺としても知られ、春の桜、シャクナゲ、夏のアジサイ、秋の紅葉は特に有名です。
しかしながら、この時期は梅もまだ早かったようです...
次に来るのは、娘の勝ち運祈願かなぁ(^_^;)






